この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
research [2016/02/02 14:13] cs |
research [2019/03/04 12:23] (現在) cs |
||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| {{page>header&nofooter}} | {{page>header&nofooter}} | ||
| - | ====== 研究一覧 ====== | + | ====== 研究テーマ ====== |
| - | ===== リコンフィギュラブルコンピューティング ===== | + | ===== 高速機械学習処理 ===== |
| - | * [[FPGA|FPGAについて]] | + | * **富士通研究所株式会社**との共同研究実施中 |
| - | * FPGAを用いた研究 | + | * 深層学習の計算量を削減し,かつGPUやFPGAのアーキテクチャに特化した実装により,究極の高速化・リアルタイム処理を目指す. |
| - | * デザインウェーブ誌の連載(2007年4月号より):[[http://www.cs.hiroshima-u.ac.jp/~nakano/wiki|基礎から学ぶVerilog HDL&FPGA設計]] | + | * 深層学習の高性能化 |
| - | * [[processor|教育用プロセッサの設計/製作]] | + | * GPUやFPGAを用いた機械学習の高速化 |
| - | * RSA暗号化器の設計/製作 | + | * 畳み込みニューラルネットワークの効率化 |
| - | * FPGAを用いた超高速計算 (参考: JAISTERの記事[[http://www.jaist.ac.jp/ricenter/pamph/pdf_5/p11_12.pdf|(1)]], [[http://www.jaist.ac.jp/ricenter/pamph/pdf_5/p13_14.pdf|(2)]]) | + | * Intel系CPUのSIMD命令(AVX命令)を用いた機械学習処理の高速化 |
| - | * 信号処理 | + | |
| - | * エンジン制御 | + | |
| + | ===== 量子コンピューティング===== | ||
| + | * **NTTデータ株式会社**との共同研究実施中 | ||
| + | * 量子アニーリングを用いた組み合わせ最適化問題の高速処理 | ||
| + | * 量子アニーリングのGPUやFPGAによる高速シミュレーション | ||
| + | * 巡回セールスマン問題やSAT問題への量子アニーリングの適用 | ||
| + | |||
| + | ===== 工業部品の検査の自動検査 ===== | ||
| + | * **株式会社ワイテック**との共同研究実施中 | ||
| + | * レーザー光によるアーク溶接の不良自動検出 | ||
| + | * 工業部品の位置同定 | ||
| + | * CADデータと実部品の自動マッチング | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== 分散アプリケーション ===== | ||
| + | * **近畿大学**,**JA**との共同研究 | ||
| + | * 産地直売所での販売支援システム | ||
| + | * 農家と消費者を結ぶWebアプリケーションの開発 | ||
| + | * 販売中の野菜についての情報提供サーバー | ||
| + | |||
| + | ===== GPUコンピューティング ===== | ||
| + | * グラフィックス用プロセッサ(GPU)を用いた究極の高速処理を目指す | ||
| + | * 制御パラメータ空間の高速計算 | ||
| + | * 機械学習向けデータ圧縮・展開 | ||
| + | * ディープニューラルネットワークを用いた芸術作品の高速自動生成 | ||
| + | |||
| + | ===== FPGAコンピューティング ===== | ||
| + | * IoTデバイス向けデータ圧縮・展開 | ||
| + | * FPGAによる機械学習処理の高速化 | ||
| + | * FPAを用いた教育用プロセッサ | ||
| + | * 部分計算による特定問題用低消費電力高速専用回路 | ||
| + | |||
| + | ===== ポストムーア時代のスーパーコンピュータアーキテクチャ ===== | ||
| + | * スーパーコンピュータ向けネットワークトポロジ | ||
| + | * 高速データルーティングアルゴリズム | ||
| + | * メモリネットワーク | ||
| + | * 近似計算回路 | ||
| + | |||
| + | ===== 組込みシステム開発 ===== | ||
| + | * iPhone, iPod touch, Androidを用いた組込みシステム開発 | ||
| + | * スポーツ支援 | ||
| + | * [[https://freshitaward.wixsite.com/freshitaward2018|フレッシュITあわ〜ど]]参加 | ||
| + | * 2018年 最優秀(1件) | ||
| + | * 2016年 最優秀(1件)、優秀所(1件)受賞 | ||
| + | * 2015年 優秀賞(1件)、努力賞(3件)受賞 | ||
| + | * 2014年 最優秀賞(1件)、入選(1件)受賞 | ||
| + | * 2013年 最優秀賞(1件)、優秀賞(1件)、佳作(2件)受賞 | ||
| + | * 2012年 佳作(1件)受賞 | ||
| + | * 2011年 最優秀作品(1件)、優秀作品(1件)、佳作(1件)受賞 | ||
| + | * 2010年 佳作(2件)受賞 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== 企業との共同研究 ===== | ||
| + | * 現在の共同研究 | ||
| + | * 富士通研究所 | ||
| + | * NTTデータ | ||
| + | * ワイテック | ||
| + | * 過去の共同研究 | ||
| + | * 栄工社 | ||
| + | * マツダ技術研究所 | ||
| + | * 三菱重工三原 | ||
| + | * ソリトンシステムズ 他 | ||
| + | |||
| + | ====== 研究室の運営方針,教育方針 ====== | ||
| + | * 企業等との共同研究を積極的に行い,実際に役に立つ研究を行っています. | ||
| + | * 共同研究先の企業に就職し,活躍している卒業生もいます. | ||
| + | * 大学院での研究実績を生かして,就職後も同じテーマの研究を続けている先輩もいます. | ||
| + | * コミュニケーション能力の育成 | ||
| + | * 綿密な研究ミーティング,研究テーマ指導,プレゼンテーション指導を行っています. | ||
| + | * 高いコミュニケーション能力は就職活動中や就職後も要求されます. | ||
| + | * 一流の技術者・研究者になることを目指した研究指導を行っています. | ||
| + | * 研究テーマの見つけ県有を進めていく素養を育成します. | ||
| + | * やる気があれば, 博士前期と博士後期合わせて3年間で博士号を取得することも可能です.実際,過去に4人の学生が3年間で博士号を取得し,企業で活躍しています. | ||
| + | |||
| + | |||
| + | /* | ||
| ===== 画像処理 ===== | ===== 画像処理 ===== | ||
| * パターン認識 | * パターン認識 | ||
| ライン 20: | ライン 94: | ||
| * 物体位置同定 | * 物体位置同定 | ||
| - | /* | + | |
| ===== ハーフトニング ===== | ===== ハーフトニング ===== | ||
| ライン 32: | ライン 106: | ||
| /* | /* | ||
| + | ===== リコンフィギュラブルコンピューティング ===== | ||
| + | * [[FPGA|FPGAについて]] | ||
| + | * FPGAを用いた研究 | ||
| + | * デザインウェーブ誌の連載(2007年4月号より):[[http://www.cs.hiroshima-u.ac.jp/~nakano/wiki|基礎から学ぶVerilog HDL&FPGA設計]] | ||
| + | * [[processor|教育用プロセッサの設計/製作]] | ||
| + | * RSA暗号化器の設計/製作 | ||
| + | * FPGAを用いた超高速計算 (参考: JAISTERの記事[[http://www.jaist.ac.jp/ricenter/pamph/pdf_5/p11_12.pdf|(1)]], [[http://www.jaist.ac.jp/ricenter/pamph/pdf_5/p13_14.pdf|(2)]]) | ||
| + | * 信号処理 | ||
| + | * エンジン制御 | ||
| ===== モバイルコンピューティング ===== | ===== モバイルコンピューティング ===== | ||
| ライン 45: | ライン 128: | ||
| */ | */ | ||
| + | /* | ||
| ===== 並列分散処理 ===== | ===== 並列分散処理 ===== | ||
| * クラスタコンピューティング | * クラスタコンピューティング | ||
| ライン 57: | ライン 140: | ||
| * [[http://www.cs.hiroshima-u.ac.jp/~yasuaki/dokuwiki/doku.php?id=cuda:%E8%A6%9A%E3%81%88%E6%9B%B8%E3%81%8D|CUDA覚え書き]] | * [[http://www.cs.hiroshima-u.ac.jp/~yasuaki/dokuwiki/doku.php?id=cuda:%E8%A6%9A%E3%81%88%E6%9B%B8%E3%81%8D|CUDA覚え書き]] | ||
| - | ===== 組込みシステム開発 ===== | ||
| - | * iPhone, iPod touch, Androidを用いた組込みシステム開発 | ||
| - | * スポーツ支援 | ||
| - | * [[http://upc.ice.ous.ac.jp/award/pc/|学生ケータイあわ〜ど]]参加 | ||
| - | * 2015年 優秀賞(1件)、努力賞(3件)受賞 | ||
| - | * 2014年 最優秀賞(1件)、入選(1件)受賞 | ||
| - | * 2013年 最優秀賞(1件)、優秀賞(1件)、佳作(2件)受賞 | ||
| - | * 2012年 佳作(1件)受賞 | ||
| - | * 2011年 最優秀作品(1件)、優秀作品(1件)、佳作(1件)受賞 | ||
| - | * 2010年 佳作(2件)受賞 | ||
| - | ===== 共同研究 ===== | + | /* |
| - | * 現在の共同研究 | + | |
| - | * ワイテック | + | |
| - | * 過去の共同研究 | + | |
| - | * 栄工社 | + | |
| - | * マツダ技術研究所 | + | |
| - | * 三菱重工三原 | + | |
| - | * ソリトンシステムズ 他 | + | |
| - | + | ||
| - | + | ||
| ===== 研究分担 ===== | ===== 研究分担 ===== | ||
| ライン 86: | ライン 150: | ||
| * [[http://www.cs.hiroshima-u.ac.jp/project/|超並列分散コンピューティングプロジェクト研究センター]] | * [[http://www.cs.hiroshima-u.ac.jp/project/|超並列分散コンピューティングプロジェクト研究センター]] | ||
| * 21世紀COEプログラム - 超速ハイパーヒューマン技術が開く新世界 | * 21世紀COEプログラム - 超速ハイパーヒューマン技術が開く新世界 | ||
| + | |||
| + | */ | ||